
11/23(日)13:00~14:55にオーガナイズドセッションの一つとして,「IFACにおける研究動向と日本の取り組み」が開かれます。自動制御連合講演会のHPにあるプログラムには,このセッションについては詳しく書かれていないので,ちょっと宣伝しておきます。米沢は大変寒いようですが,自動制御連合講演会に参加される方は,ぜひこのセッションにもご参加ください。
————————————————————
第51回自動制御連合講演会におけるOS企画
-
(1) IFAC活動の紹介 佐野 昭(IFAC分科会委員長)
(2) IFAC2008から見た制御工学の研究動向
(i) システム同定とモデリング分野:足立修一(慶大)
(ii) 制御系設計分野(非線形制御,ロバスト制御など):三平満司(東工大)
(iii) メカトロ・ロボティクス分野:橋本秀紀(東大)
(iv) 産業応用分野(鉄鋼,プロセス,自動車など):浅野一哉(JFE技研)
(3) オープンディスカッション:IFAC2017日本誘致にむけたコンセプトとビジョン
司会:橋本秀紀
————————————————————
なお,IFACとは International Federation of Automatic Control(国際自動制御連盟)の略で,これはヨーロッパを中心とした世界最大の制御の学会です。